| 曳山囃子 | |||
| 曳山囃子の起こり | |||
|   永安三年(1774年)山王町に太鼓台があり、太鼓山番付鬮取りの記録あり、(久々江屋文書)大太鼓と横笛を基本としたお神楽囃子であったように思われる。 文政のころ(1818年)「瞽女囃子」といわれるものがあり、立町の山王社横に(七間町)瞽女町あり、ここで三味線・笛・太鼓の芸人衆が曳山囃子を育ててきたとされている。 その後「囃子」は、曳山町ごとに楽曲や曲態が多少の相違はあったが、のちに、遊芸の長唄や義太夫を取り入れた賑囃子の研究も進み、擦鉦も加わって今のような囃子に統一されたのは、明治の初期頃と言われている。  | 
      |||
| 曳 山 囃 子 曲 目 | |||
| (曳山囃子練習風景) | |||
| 本囃子 | 雑 曲 | ||
| 嘉和羅恵比寿(かわらえびす) | 銀囃子(ぎんばやし) | ||
| 神楽(かぐら) | ちゃちゃりこ | ||
| 万歳どんどん | 見渡せば | ||
| 仮名和(かなわ) | ちゃちゃりこくずし | ||
| 唐加茂辞(からかもじ) | おっぴきだいさん | ||
| 神楽どんどん | チェンチコ | ||
| 江戸越後獅子(えどえちごじし) | 弥栄(いやさかえ・イヤサー) | ||
| 邯鄲(かんたん) | 宮づくし | ||
| 二つどんどん | 戻り囃子(戻り囃子) | ||
| 開花(かいかい) | |||
| 桜揃い1 | |||
| 桜揃い2 | |||
|  法土寺町曳山囃子の夕べパンフ       法土寺町曳山囃子の夕べ動画 | 
      |||