愛宕社の歴史・修復工事・行事 
         
         | 
      
      
        | 天正年間(1573年~1591年) | 
      
      
         町内年老家「四柳氏」山城国愛宕神社より神霊を拜載し、「一宮気多神社内」に尊敬する。 
         天正年間というだけで正確な年月は不明である。参考:本能寺の変は、天正10年(1582年6月) 
         
         | 
      
      
        | 慶応2年(1866年)10月  | 
      
      
          町内総代「室屋久助外3名」の発起により「愛宕社」建設 
         
         | 
      
      
        | 明治11年(1879年)10月吉日 | 
      
      
        
        
          
            
                 | 
               短歌19首奉納される。 
               
               また、短歌有志名の木製額も奉納。 
               奉納理由は不明であるが、愛宕社建設13年後とすれば、 
               「遅れた10周年記念」かもしれません! 
               
               愛宕社祭礼に伴い「奉納相撲大会」が行われていた。 
               (子どもだけではなく大人も参加した:古野長老) | 
             
          
         
         | 
      
      
         
        昭和31年(1956年)10月4日  | 
      
      
        
        
          
            
              
                 
                 
                 
                   | 
                   | 
               
              
                | (奉納額) | 
                (奉納額の前にて記念写真)  | 
               
              
                 
                 世話人会において愛宕社の社殿修築を決議する。(8月24日) 
                 同年9月15日工事に着手し、同月30日工事完了する。 
                 
                 10月3日遷座祭執行(日吉神社より)し、10月4日慶賀祭執行する。(奉納相撲大会など) 
                 棟梁は、「二上久雄」、大工は「加道徳三」外2名 
                 
                 愛宕社氏子有志より「謡曲:高砂以下10曲」奉納される。 
                 また、曲目と有志名の「祝事:よもつ きじ」木製額も奉納。 
                 
                 | 
               
            
           
         
         | 
      
      
        | 昭和40年(1965年)8月 | 
      
      
        
        
          
            
              
                |  愛宕社鎮座100年祭を記念に「記念石碑建納」する | 
                    | 
               
              
                   | 
                   | 
               
              
                |  仮装行列などの祝賀行事が挙行される | 
               
            
           
         
         | 
      
      
         
         
        昭和47年(1972年)9月 
         | 
      
      
        
        
          
            
              
                |  右大臣・左大臣を新調し放生津八幡宮よりお迎え納める | 
               
              
                   | 
                   | 
               
              
                   | 
                   | 
               
              
                |  「ヤレ ヤレ・パレードなどの祝賀行事が挙行される | 
               
            
           
         
         | 
      
      
         
        平成26年(2014年)9月 | 
      
      
         鎮座150年祭に合わせて、愛宕社社殿・屋根など修理する。9月28日遷座祭を挙行する。 
         (公民館より) 平成27年8月23日(日)愛宕社鎮座150年祭を挙行する。 
         
         | 
      
      
        
        
          
            
              |  編集者:法土寺町氏子 | 
                檜物和廣 | 
             
            
              |  平成27年8月24日 | 
             
          
         
         |